[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
撮影日:2002/03/09 |
荒子観音寺の入口から撮った写真です。荒子観音は浄海山円龍院観音寺といい、古く奈良時代の創建と伝えられてます。古い時代に一時荒廃したが、前田利家によって本堂が寄進された。名古屋市内で最も古い木造建築である「多宝塔」や、1,200体を越す円空仏が残されている。 この付近は道も入り組んでいて、いきなり荒子城址に行こうとすると、まず迷います。まず荒子観音寺に行ってから、看板や道路に描かれた「犬千代ルート」を頼りにして行くと良いでしょう。 |
冨士権現社の入口から撮った写真です。ここに荒子城があったとされるのですが、城の跡はほとんど見ることが出来ません。 私が行った時(2002/03/09)には観光客が十数人いました。その多くは利家目当てのようです。「利家とまつ」の影響をここでも感じました。境内には「利家とまつ」のポスターも貼ってあり、思わずニヤリとしてしまいました。 |
撮影日:2002/03/09 |
撮影日:2002/03/09 |
「荒子城址」の立て札を拡大して表示してみました。これでもまだ文字はよく見えませんが・・・。下にこの立て札に書いてある内容を、英文も含めて記入いたします。 |
荒 子 城 跡 荒子城は、天文年間(一五三二~五五年)前田利昌が築城、その子 利久、利家、利長が相継いで居城した。 名古屋市教育委員会 |
Site of Arako CastleThis castle was constracted by Maeda Toshimasa during the Tenbun Period (1532-55). The document "Biyo-zakki" says that it measured about 68m in the east-west derction and 50m in the north-south derection. |
[ 荒子城址とっぷ ]
作成:2002/03/16