![]() 撮影日:2002/05/02 |
上杉家廟所の入口の写真です。上杉家廟所までの道は標識通りに進めば簡単に辿り着けます。木々にかこまれたひっそりとした場所にあります。この日は上杉祭りの「武締式」の日にあたり、見学者も非常に多かったです。 そうそう、ここの受付にも「前田慶次道中日記」が売られていました。何故こんなところまで? とも思いましたが、どうやら米沢市内の観光名所によく置いてあるようです。これで少しでも慶次郎の名が知られることになってもらえると大変嬉しいですね。 |
少し中に入ると「毘」と「龍」の上杉軍旗が見られます。武門を重んじる上杉家だけあって、廟所にまでこの軍旗が掲げられています。なお米沢市内の名所ではこの旗をよく見かけます。この奥に見えるのが上杉家代々の御廟になります。 | ![]() 撮影日:2002/05/02 |
![]() 撮影日:2002/05/02 |
上杉家廟所の説明と、それぞれの御廟が誰のものかの説明が書いてあります。中央が謙信公であり、その手前の左側すぐの御廟が景勝公になります。その後の代は左右交互に配置されています。 |
◆上杉家廟所 入口
作成:2002/05/16